鈴本演芸場三月中席夜の部
『道具屋』 柳家小かじ
『高砂や』 柳亭市弥
『太神楽曲芸』 翁家和楽社中
『堀の内』 柳家喬之助
『猫久』 柳亭燕路
『歌まね』 永峰ゆう子
『宗論』 五明楼玉の輔
『刃傷松の廊下』 宝井琴調
仲入り
『漫才』 ロケット団
『アジアそば』 三遊亭白鳥
『ギター漫談』 ペペ桜井
『文七元結』 橘家文左衛門
開口一番の前座さんは確か三三さんのお弟子さん。聴くのは初めてのはずだ。何も買わずに帰る客をしょんべんという件を抜かしてしまったりとその辺は前座さんだ。まだ1年も経っていないのかなあ。続いては二つ目、この人は2度目かな。噺を途中できってお馴染みの太神楽社中と交代。もう何回も見ているが不思議と飽きないものである。その後は真打が続く。喬之助さんも2度目かな、粗忽者の定番だがたいしておもしろくなかった。いろいろと独自のくすぐりも入っているのだがこの手の噺はむずかしいんだろうな。去年だったか雲助師匠で聴いたような気がする。私にはこみちさんの師匠という認識がある燕路さんは生では初めて聴く噺を演ってくれた。これまた受けるのむずかしそうな演目なんだろう。
次は色物で、ずいぶん昔の感じの歌まねである。それにしても最近の落語協会は色物に新たな顔ぶれが増えているような気がする。玉の輔さんは以前にも聴いたことのあるお得意のネタであった。そして仲トリは先月もここ鈴本で聴いた講談の師匠であった。続くときは続くものだ。今日は忠臣蔵であった。今度は軍記ものでも聴きたいものだ。
仲入りに入ってもたいしてお客は増えず、トイレも混まずにけっこうではあるが客席がさすがに寂しい。ロケット団は久しぶりかな、ネタは定番なのだが相変わらず楽しい。生の高座は初めての白鳥さんは怪しい外国人のそば屋の噺であった。それにしてもこんなのをよく考え付くものである。トリの前はお馴染みのぺぺ師匠。文左衛門さんは何を演るのかと思ってたら、昨日『四人廻しの会』で萬窓さんで聴くはずだった『文七元結』。熱の入った高座でよかった。どうも外は暴風雨であったらしいが鈴本を出たころには雨も上がっていた。
そのまま御徒町から電車に乗り、東京駅で東海道線に乗換えて帰宅の途に着いた。