桂塩鯛ひとり会

昨日に続いて、日本橋亭である。今日は昼の会。恒例の塩鯛師匠の独演会。
とりあえず。横浜駅に出て、刺身を買っていったん帰宅。昨日に引き続いて保土ケ谷まで歩く。ところが新宿ラインに乗ってしまって、気が付いたら渋谷だった。降りて山手線で神田まで出る。そこから歩いて、セブンイレブンでコーヒーとお茶とおにぎりを買って日本橋亭に向かう。開場の10分前くらいだったのだが、誰もいない。あれっと思っていたらすでに開場していた。中に入ると20人ほど入っていた。いつもいるどこぞの会長さんもいらっしゃっていた。会長さんは待ち人がなかなかいらっしゃらいようだ。なんだかんだとほぼ満席になった。

桂塩鯛ひとり会

「田楽喰い」 桂優々
「代脈」 桂塩鯛
仲入り
崇徳院桂塩鯛

開口一番は雀々師匠のお弟子さん。お初である。枕でこしらの弟子のかしめさんの話がでたのでちょっと驚いた。演目は上方ねたではお馴染みの噺。塩鯛師匠は予想通り、野球の日本シリーズの話から入った。塩鯛師匠は野球の話がしたくて上京しているとも思える。
仲入り後は昨日も甚語楼さんでも聴いた噺。でもまあいい噺だな。
横浜駅から戸部に出て朝日湯に行ったら休みだった。どうしようかなと思ったが、富士で買い物をして家で飲んだ。

第35回左龍・甚語楼二人会

先日、甚語楼さんの会をドタキャンしてしまったが、今日はちゃんと日本橋亭に行ってきた。
保土ケ谷まで歩いて湘南新宿ラインに乗った。新日本橋駅で降りて、以前にも入った喫茶店に行ってみたらやっていなかった。仕方がないので室町の地下街にあるタリーズでコーヒーを買って日本橋亭の近くで時間調整。しかしこのタリーズも並んでいた。昨今の繁華街のちょっと座れる店はどこも同じようだな。
開場10分前、日本橋亭に行くと5人くらい並んでいた。途中、前座のひろ馬さんが楽屋から出てきた。時間をちょっと過ぎてから開場。入りは30人くらいかな。今日は左龍さんのお弟子さん、左ん坊さんが11月1日付で二つ目昇進となったのでそのお祝いの会も兼ねている。

第35回左龍・甚語楼二人会 
左ん坊改め柳家小太郎二つ目昇進落語会

「黄金の大黒」 柳家ひろ馬
崇徳院柳家甚語楼
仲入り
「左ん坊改め柳家小太郎二つ目昇進披露口上」 左龍、甚語楼、小太郎
粗忽の釘柳家小太郎
「百年目」 柳亭左龍

いつもなら、左龍・甚語楼両氏によるオープニング・トークなのだが本日は昇進披露ということで趣向が違った。通常の落語会のように前座さんで始まった。
小せんさんのお弟子さんだが、多分初めて。演目も生で聴くのは初めてかもしれない。仲とりは甚語楼さん、なにを演るのかなと思ったら、「崇徳院」だった。
仲入り後、というか仲入り中も幕のなかでガタガタと音がしていて、ドタバタしているのが解った。幕が開くと小太郎さんを中心に向かって左に甚語楼、右に左龍師が並んでいた。甚語楼師の音頭で口上開始、しかし左龍師が茶々を入れてといういつもの展開。二人ともこんなに本格的にやるとはとか言っていた。最後に異例ではあるが当の本人からの挨拶もあった。三本締めの発声はお客から選ばれた。その後いったん幕が閉まって、小太郎登場。二つ目になったうれしさと羽織に慣れないことを枕に「粗忽の釘」。とりは師匠の左龍さんが大ネタ。ある意味師弟の噺だから、披露目には相応しいのだろう。師匠も気合いが入っていたのであろう。
新日本橋駅に降りたら、ちょうど来たのが東京駅止まり。えいやっと乗ったら東京駅で逗子行きに連絡していた。横浜駅に着いて、以前にも行った串兵衛という居酒屋でビールでもと思ったが、土曜日の21時過ぎの横浜駅西口は凄まじく、満席であった。仕方がないので上大岡に出て、でんがなから壱六家というコースでビールとラーメンを楽しんだ。ビールしか飲んでいないがまあ酔っ払うものだ。

 

暴走

最近、どうも年齢のせいか、仕事明け、今日からやっと休みとなると、疲れがどっと出るというかダウナー感がちょっとひどい。今日は昼から日本橋亭で「甚語楼の会」の予約をしていたのだが、なんか電車に乗って都内まで出かける元気がなかった。迷ったあげく、朝方、甚語楼師匠にメールでキャンセルの連絡をした。いやいや申し訳ない。
というわけで、コーヒーを淹れて、ファミマで買ったプリンなどを食べて、なんとなく時間を過ごした。そのとき、勢いで『裸の銃を持つ男 ベストバリューBlu-rayセット』をヨドバシで注文してしまった。

 

 


ということで横浜駅まで出る。銀行へ行ってから、ヨドバシに入る。家電売場でタイガーのマグボトルを購入。型番はMKB-T036、色はストーン・ブラック。現在、出勤してから、ドリップパックのコーヒーを飲んでいるのだが、けっこう高いし、給湯器で淹れるのそんなにうまいわけでもない。だったら家から持って行った方がいいのではと思ったわけだ。その方がコーヒー豆の消費サイクルも良くなるだろう。

真空断熱炭酸ボトル MKB-T036/T048/T060 - タイガー魔法瓶 (tiger-corporation.com)
上のUNIQLOでシャツと下着を買う。その下の石井スポーツでバンダナを1枚。なんか買いまくりである。1階でDVDの受け取り。ジョイナスで食料品を買って、さらに南太田の富士でビールを購入。いったん家に戻る。
2時過ぎに家を出る。京急で戸部に出て、朝日湯へ。さすがに早い時間なので先客はひとりだけ。その後一名。日ノ出町に出て八郎酒場。赤星の中瓶とトマトと唐揚げ。追加でエビスのオランジェという期間限定の中瓶。そこを出て伊勢佐木家というラーメン屋を探す。見つかって入ってみるも券売機が分けわからない。こちらが酔っているということもあるのだが、めんどくさくなってここに入るのは止めにした。近くの大館家というところに行ってみるもネギラーメンが売り切れなのでここも離脱。なんか腹が立ってきたので地下鉄まで歩いて上大岡に向かう。目利きの銀次に入ってまた瓶ビールと刺身を頼む。壱六家でいつものメニュー。
ひまわり市場で弁当。勢いで八重洲ブックセンターで文庫本を3冊。
『メグレとマジェスティック・ホテルの地階』 『猫』 ジョルジュ・シムノン、『満潮に乗って』 アガサ・クリスティー

 

 

 

 


さらにまたUNIQLOでシャツを2枚買ってしまった。

昼飲み

毎度の仕事明けである。
意外とスムーズに仕事が片付いて、6時前には帰ってきた。土曜日の恒例、ファミマで甘いものを買ってある。コーヒーを淹れてから少し横になる。
ヨドバシに本を注文してあるので、9時を廻ってから出かける。なんとなく、蒔田から岡村を抜けてみる。笹堀から向田橋に出て、そこから鎌倉街道上大岡駅に向かう。
ヨドバシで頼んでいた『007 ダイヤモンドは永遠に』を受け取る。銀行に寄ってからひまわり市場に寄って食料品を購入。ヨドバシを覘いてからいったん帰宅。

 

 


12時を過ぎたので、天然温泉くさつに行って、お湯に浸かる。井土ヶ谷から日ノ出町に出て、駅前のフィット・ケアデポでマスクとリップを買った。このあいだも入った八郎酒場に向かう。
生ビールとポテトサラダ、唐揚げを頼んだ。追加でサッポロ・ラガーの中瓶と梅サワー。伊勢佐木モールまで歩いて、銀家でネギラーメン海苔増しと辛ネギ丼。
しかしここもなんか違うんだよな。まだまだラーメン屋探しは終わらないなあ。ふらふらと歩いて帰ったが、まだ陽が高いなか、酔っ払っていくのはなんかいやだな。やはりもう少し遅い時間だな。

雨模様

先日までの、暑さはいつまで続くんだ?と思っていた状況が、あっという間になんか寒いんじゃない?ということになってしまった。
早朝、飲んで寝てしまったので午後から外に出る。久しぶりに横浜駅に出て、ジョイナスで食料品を買った。
富士スーパーでビールを買って帰宅。しばらくしてから再度外出。弘明寺の中島館を目指す。ちょっと迷って中島館発見。今日の男湯は2階、露天風呂がある。ここはロッカーに100円入れなければいけないのだ。その100円は戻ってくるのだが、100円無かったので、自販機でお茶を買ったのだが100円アップだった。そこを出て、食べログで見かけていたとんかつ店を探すが見つからず、目当ての店もまだ開いていなかった。仕方がないのでライフでつまみを買って帰ってきた。

朝日湯からバスで野毛へ

岩崎商店珈琲へ、コーヒー豆を受け取りに行く。今回は「ラ カソーナ イエローハニー」というコスタリカの豆。上大岡に寄って、八重洲ブックセンターを覘く。早川と創元からシムノンの文庫が出ていたが、買わなかった。地下で刺身などを買ったが、午前中だというのにレジが長蛇の列。そういえば世間は今日から三連休か。いったん家に戻って、先日予約した、家族旅行の予約の日にち変更を電話でする。まあ掛からない、星野リゾート。しかも電話で変更した日程はホームページの該当欄で反映するかどうかわからないという。どういうことなのか?だんだんいやになってくるが、まあ仕方がない。
ぐだぐだしていたら、けっこうな時間になったので、出かける。電車で戸部に出て、朝日湯。明日の日曜日はお休みだって、今日来てよかった。さすがに早い時間なので先客はひとりだった。
そこを出てから御所山のバス停まで歩いて、根岸台行きの市バスに乗った。野毛坂で下車。そうかここなら、電車で来ても変わらないなあ、と思いつつ、先週行った八郎酒場に向かう。赤信号を待っているとき、店を眺めるとけっこう混んでいるようだったので、そばにあった鳥良商店という鳥料理がメインの店に飛び込んだ。カウンターに座って生ビール。ここはモルツ。タイムサービスで400円以下だった。この店もQRコードをスマフォで読み込んで注文するタイプのようだ。唐揚げとポテサラでもう一杯生、それからレモンサワー。ちぇるるにあるゴル麺に入ってみる。ネギラーメンとネギ丼。まあ店は変えても頼むのは似たようなモノだ。しかしここもなんか違うなあと思いながら、日ノ出町の駅まで来たら、今度は富士そばに入ってしまった。春菊天そばを食べてしまった。もうお腹は限界近い。家まで歩いて帰宅。

いつのまにやら、10月である

いつのまにやら、10月である。
早朝、飲んだので、午後から動き出す。週刊碁が廃刊になったので、横浜駅に行く必要がないので、上大岡に行って、京急百貨店で刺身を買って、井土ヶ谷のセブンでCDを受け取る。
『The Big Express』 XTC

XTC/The Big Express [CD+Blu-ray Audio] (tower.jp)
また家を出て、天然温泉くさつに出かけた。まだ3時台なのだが、けっこう混んでいた。それにしてもここは背中に絵がある人がいつもいるな。
ここを出て、弘明寺まで歩いてまた上大岡で降りる。このあいだ入った串かつでんがなに入って、生ビールを頼んだ。唐揚げとビリ辛きゅうりと赤星を追加で頼んだ。その後、壱六家でいつものメニュー。
『鵺の碑』読了。いやあ、何年ぶりかなあ。