鈴本演芸場四月中席夜の部

『饅頭こわい』 柳家花どん
『子ほめ』 三遊亭亜郎
『太神楽』 鏡味仙三郎社中
『強情灸』 隅田川馬石
『締め込み』 橘家圓太郎
『マジック』 ダーク広和
『堀の内』 五街道雲助
『四段目』 林家正蔵
仲入り
紙切り林家正楽
『短命』 柳亭燕路
『粋曲』 柳家小菊
『山崎屋』 桃月庵白酒

開口一番の前座さんはお初、でもそれ以外は全てどこかで観たことのある師匠方であった。前座さんはけっこう達者で前にも感じたことだがそんなに下手な人ってあんまりいないな。立川こらくが懐かしい。亜郎さんはずいぶん前に早朝寄席で聴いているはずだ。いまひとつかな。お馴染みの太神楽であるが仙三郎、仙志郎、仙三の組み合わせは初めてか?馬石さんの噺は良かった。この人は大ネタよりもこういう軽いものの方が楽しいような気がする。圓太郎さんも良かったなあ。落語らしいいい噺だ。所々、小朝さんを思わせるのはやはり師弟だからかな。これまたお馴染みのマジックであるがロープのネタではなかったのはこれまた初めてだ。雲助師匠が粗忽ネタで笑わせてくれた後の仲トリは以前池袋でも正蔵さんで聴いたことがある。この噺は何度もビデオで志ん朝師匠のを観ているのでどうしても志ん朝師を思い出してしまう。正蔵さんも頑張っているよな、前にも書いたがもう少し笑えるといいのだが。
仲入りに入って廻りを見渡すとお客はあまり増えていないようだ。昼席より夜席が不入りとは聞いていたがやはりそうなのだろう。寄席以外にも他の落語会がいっぱいあるからなあ。このメンバーでこの程度というのはちょっと淋しい。
仲入り後は相変わらず飄々とした正楽さんの紙切りの後、燕路さんのお馴染みの演目から小菊師匠の三味線の音を聴いた後はお目当ての師匠登場、枕で吉原の話をしていたので廓噺だろうとわかったが、最初に番頭と若旦那が出てきたので『みいら取り』かも思ったが初めて聴く噺であった。こういう噺なんだ。なんにしてもこの師匠で廓噺が聴けてよかった。やっぱり生の落語は楽しい、客の入りもこのくらいのほうがいいな。今度から夜席もいいかもしれない。